三月弥生の二十四節気七十二候
Contents
三月(弥生)
啓蟄
土中で冬ごもりしていた生き物たちが動き出す頃
蟄虫啓戸
ちっちゅう こをひらく 冬ごもりをしていた虫が、戸を啓いて(ひらいて)姿を表す頃
桃始笑
ももはじめてわらう 桃の花が咲き始める頃
菜虫化蝶
なむしちょうとなる 青虫が紋白蝶になる頃
春分
昼と夜が同じ長さの日。立春と立夏の中間点。
雀始巣
すずめはじめてすくう 雀が巣作りを始める頃
桜始開
さくらはじめてひらく 桜の花が咲き始める頃
雷乃発声
らいすなわちこえをはっす 春雷がなり始める頃
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません