Thumbnail of post image 080
スマホが普及し、いつでもどこでも簡単にネットに繋がり、わからないことがあれば、すぐにネットで調べることができる。調べ方はそれぞれだろうが、共通するのは「検索」ではないか。 問題は、「検索」した結果の表示のうち内容を確認するのは「これが知りたい結果に近そうだ」というものだけ、という点。見たいものしか見 ...

Thumbnail of post image 193
すぐトレ(読売新聞オンライン)※動画あり

スポンサーリンク

Thumbnail of post image 140
PR TIMESで「大学」を検索した結果、上位に表示される検索結果上位12件中に6件に「岡山大学」が表示される。大学でどんな活動をしているかは、一般人には伝わりにくいもの。知ることで動ける企業もあるだろう。他の大学も情報提供すればいいのに。。。と勝手に思う。

Thumbnail of post image 082
朝夕に情報収集がてらTVをつける。そこで流れてくるニュースが、芸能人の不倫やショッキングな事件、政治家や企業の不正問題、天候や災害のあおり報道、といったものが多い。視聴率を稼ぐためかもしれないが、あまりに後ろ向きで、個人の日常生活とかけ離れていることもあって、辟易とする。もう少し前向きで、知ることで ...

Thumbnail of post image 151
一月(睦月) 小寒 寒さが大寒に向けて厳しくなる頃。寒の入り。小寒から節分までの三十日間を「寒の内」と呼ぶ。 芹乃栄 せりすなわちさかう 芹が育ち始める頃。 芹は七草の一つ。七草粥に入れる七草は芹の他に、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。七草粥は無病息災を願う風習。年末年始で ...