Thumbnail of post image 130
三月(弥生) 啓蟄 土中で冬ごもりしていた生き物たちが動き出す頃 蟄虫啓戸 ちっちゅう こをひらく   冬ごもりをしていた虫が、戸を啓いて(ひらいて)姿を表す頃 桃始笑 ももはじめてわらう  桃の花が咲き始める頃 菜虫化蝶 なむしちょうとなる   青虫が紋白蝶になる頃 春分 昼と夜が同じ長さの日。立 ...

Thumbnail of post image 109
四月(卯月) 清明 万物が清く明るくイキイキと見える頃 玄鳥至 げんちょう(つばめ)いたる   燕が南方より渡ってくる頃 鴻雁北 こうがんきたす(かえる)   雁(ガン/カリ)が北へ帰っていく頃 虹始見 にじはじめてあらわる   虹が見え始める頃 穀雨 穀物を潤す雨が降る頃 葭始生 よしはじめてしょ ...

スポンサーリンク

Thumbnail of post image 080
五月(皐月) 八十八夜は雑節の一つ。立春から数えて八十八日目。米という字につながることから農業の吉日とされる。霜が降りなくなる時期であることから茶摘みや苗代づくり(稲の種まき)をはじめる時期。 立夏 夏の始まる頃 蛙始鳴 かえるはじめてなく   蛙が鳴き始める頃 蚯蚓出 きゅういんいずる    ミミ ...

Thumbnail of post image 014
六月(水無月) 芒種 麦を刈り、稲を植える頃 蟷螂生 とうろう(かまきり)しょうず   カマキリが生まれてくる頃 腐草為螢 ふそうほたるとなる   腐った草にホタルが出てくる頃 梅子黄 うめのみきなり    梅の実が黄色になる頃 夏至 最も日が長い日。立夏と立秋の中間点。春分と秋分の中間点。 乃東枯 ...

Thumbnail of post image 116
七月(文月) 小暑 夏に向けいよいよ暑くなり始める頃。 温風至 おんぷういたる   温かい風が吹き始める頃 蓮始華 はすはじめてはなさく   蓮の花が咲き始める頃 鷹乃学習 たかすなわちがくしゅうす   生まれた鷹が巣立ちの準備のため飛び方や獲物の捕え方を学び始める頃 大暑 最も暑くなる頃 桐始結花 ...