Thumbnail of post image 175
六月(水無月) 芒種 麦を刈り、稲を植える頃 蟷螂生 とうろう(かまきり)しょうず   カマキリが生まれてくる頃 腐草為螢 ふそうほたるとなる   腐った草にホタルが出てくる頃 梅子黄 うめのみきなり    梅の実が黄色になる頃 夏至 最も日が長い日。立夏と立秋の中間点。春分と秋分の中間点。 乃東枯 ...

Thumbnail of post image 130
七月(文月) 小暑 夏に向けいよいよ暑くなり始める頃。 温風至 おんぷういたる   温かい風が吹き始める頃 蓮始華 はすはじめてはなさく   蓮の花が咲き始める頃 鷹乃学習 たかすなわちがくしゅうす   生まれた鷹が巣立ちの準備のため飛び方や獲物の捕え方を学び始める頃 大暑 最も暑くなる頃 桐始結花 ...

スポンサーリンク

Thumbnail of post image 024
八月(葉月) 立秋 秋になり始める頃 涼風至 りょうふういたる   涼しい風が拭き始める頃 寒蝉鳴 かんせん(ひぐらし)なく    蜩(ひぐらし)が鳴き始める頃 蒙霧升降 ふかききりまとう  濃い霧が立ち込め始める頃 処暑 夏の暑さが収まり始める頃 綿柎開 めんぷひらく    綿の萼が開き始める頃 ...

Thumbnail of post image 079
九月(長月) 白露 夜間の気温が下がり、朝方、植物に白く結露する頃 草露白 そうろしろし    朝方の草に結露して白く見える頃 鶺鴒鳴 せきれいなく  セキレイが鳴き始める頃 玄鳥去 げんちょうさる   燕が南下する頃 秋分 昼と夜の長さが同じ日。この日以降、日に日に夜が長くなる。 雷乃収声 らいす ...

Thumbnail of post image 180
十一月(霜月) 立冬 冬になり始める頃 山茶始開 つばきはじめてひらく   サザンカの花が咲き始める頃 地始凍 ちはじめてこおる  大地が凍り始める頃 金盞香 きんせんかさく   水仙の花が咲き始める頃 小雪 雪が降るような寒さが始まる頃 虹蔵不見 にじかくれてみえず     虹が出ることがなくなる ...