交通費決済の割引やポイント還元率について

お得


常日頃使っているPitapaカードを紛失してしまったので、新しいPitapaカードが再発行されるまでの間、スマホに入れたスマートicocaと、AppleWatchに入れたSuica、スマホのVisaタッチを使って電車に乗ってみた。

スマホやAppleWatchだけで改札を通れるのは便利だ。

 

そこで気になるのがicocaやSuicaの割引やポイント付与率だ。

まず、icoca
https://www.jr-odekake.net/icoca/guide/point/point.html
細かい路線の取り扱いの違いはあるようだが、JRの特定区間だと4回目から(時間指定ポイント)、相互提携している交通機関だと11回目から(利用回数ポイント)10%のポイントがつくようだ。

Suica

Suicaは、もともとJR東日本のサービスなので、西日本での恩恵は少ない。Viewカードでチャージすると1.5%のポイントがつく。ついたポイントはSuicaのチャージに使える。

例:ビックカメラのビューカードでモバイルSuicaにチャージすると1.5%付与される

https://www.jreast.co.jp/card/first/bic

スマホのVISAタッチ

交通費の支払いでも通常のVISAカード決済と同様にポイントが貯まる。

https://www.smbc-card.com/mem/hitotoki/card_use/visa_touch_ride.jsp

カード会社にもよるだろうが、多くは0.5%程度のポイント付与だろう。

対応してる改札機がまだ少なめだが、大阪メトロはVISAタッチが利用できる。

大阪京都間を走る京阪電車は外国人利用も多いと思うが、VISAタッチ決済できなかった。

https://www.smbc-card.com/camp/steratransit/index.html


Pitapaカードは特に何の設定をしなくても、地下鉄(大阪メトロ)や市バスの場合、利用額割引「フリースタイル」(一般)で10%分が割り引かれる。

https://www.pitapa.com/discount

そう考えると、メインで使う交通機関にもよるだろうが、大阪メトロを中心に使うならPitapaがやはりお得なのだろう。

他にもお得な交通費の決済方法があれば教えて欲しい。