交通系ICカードのICOCAとSuicaを比べてみる
モバイルSuicaは早くからAppleWatchに対応していて、AppleWatchで改札を通れるのもモバイルSuicaだけだったので、西日本に在住でも、モバイルSuicaをわざわざ入れているという人も多かったと思う。かくいう筆者ものその一人。2023年6月にICOCAがApple Payに対応したことで、Apple Watchでも利用できるようになったことから、JR東日本圏内でSuicaを使う機会の少ないと、Suicaやビューカードの特典を享受する機会が少なく、ICOCAに乗り換えた人も多いと思います。もちろんICOCAもSuicaも両方使っていても何ら問題ありません。関東圏と関西圏を行ったり来たりする方は、使い分けていることでしょう。
筆者はこの1年ほどモバイルICOCAとモバイルSuicaを併用してきたのですが、モバイルSuicaを退会するにあたり、特に支障はないのものか、モバイルICOCAとモバイルSuicaを比較してみたので記事にしてみました。
ここでは、iPhoneにインストールして使用するモバイルICOCAとモバイルSuicaを比べてみます。
現物カードのICOCAとSuicaではないのでご注意ください。
モバイルICOCAは、JR西日本が提供している交通系ICサービス
https://www.jr-odekake.net/icoca/mobileicoca/start
モバイルSuicaは、JR東日本が提供する交通系ICサービス
https://www.jreast.co.jp/mobilesuica
お持ちの端末がモバイルICOCAやモバイルSuicaに対応しているかは端末によるので、これから使うという人は、初めに確認しよう。
共通点
まずは、共通点から。どちらも交通系ICカードに分類されます。交通機関の利用だけでなく、店舗が交通系ICカードでの決済に対応していれば決済にも利用できます。
iPhoneにインストールできる。iPhoneを改札でタッチして通ることができる。
AppleWatchにインストールできる。AppleWatchで改札をタッチして通ることができる。
ApplePayでエクスプレスカードとして登録すれば、いちいちアプリを呼び出さなくても、タッチするだけで利用できる。
入会金や年会費などはありません。モバイルなのでデポジットもありません。紐つけるクレジットカードの年会費については、各カード会社によります。チャージ残高を出金する際には一定の手数料がかかります。
チャージ方法は、クレジットカード、現金(駅の券売機、利用可能な店舗、セブンイレブンかローソンのATM)が利用できる。
モバイルICOCAのチャージ金額は最低100円、100円単位でチャージ可能(初回のみ最低チャージ金額1000円)残高の上限は2万円。
モバイルSuicaのチャージ金額は500円単位で、1回のチャージ上限金額は1万円。Suica残高と合わせて2万円が上限。
https://www.jr-odekake.net/icoca/applepay/start/watch
ICOCAの登録には、WESTER ID(JR西日本の会員サービス)の登録と決済用クレジットカードの連携が必須だが、Suicaは機能は制限されるものの、クレジットカードと連携させずに使い始めることができる。
SuicaはできるけどICOCAではできないこと
オートチャージ (ただし、ビューカードと連携した場合)
https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/start/easymobilesuica.html
ICOCAでできて、Suicaではできないこと
逆に、ICOCAでできて、Suicaではできないこと
特になし
ICOCA、Suicaのどちらでもできないこと
ICOCAもSuicaもiPhoneとApple Watchの両方で同期させて使うことはできない。
AppleWatchからiPhoneに移動させることはできる。その逆への移動も可能。
利用金額をデビットカードのように銀行引落としで決済することはできない。
まとめ
若干、モバイルSuicaでできることが多い。といっても、オートチャージができる点くらい。
モバイルICOCAかモバイルSuicaのどちらが優秀かというよりも、JR西日本をメインに使うか、JR東日本をメインに使うかで、ポイント還元が変わってくるので、その点を考慮することになるだろう。
その他
AppleWatchを購入した時、AppleWatchで決済できることが嬉しく、モバイルSuicaを使い始めた。新幹線のホームでAppleWatchで自動販売機で飲み物を購入したりして喜んだものだ。AppleWatchで改札を通れるとさぞかし便利だろうと思ったが、タッチ箇所が右側にある自動改札機は、普段腕時計を左腕につけている筆者は、なにげに使いにくかった。なんだかんだ言ってスマホはずっと手に持っているので、スマホですんなりと改札を通れる方が便利です。
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!